3/31雇用保険改正に伴う失業保険給付延長について
色々調べたのですがわからなかったので教えてください。
当方3/30に3年間勤めた会社をうつ病により自己都合退職をしました。
(健康保険控除の関係で30日に退職)
体調が整ったのち傷病手当金を失業手当てに切り替えて
求職活動しようと考えておりますが、もし90日間の給付日数で
就職できなかった場合、給付日数延長の対象者になりますでしょうか?

(病気退職は特定理由離職者に中りますが
給付日数延長の対象者にはならないのでしょうか?)
解雇や倒産、契約期間が更新されなかった方が対象です。
自己都合退職は対象ではないはずです。

休職活動を積極的方熱心に行っている必要があります。

ですから、ハローワークの求人への応募回数等に基準が設けられるのではないかと思われます。
現在勤めている会社が子会社を作ることになり
光栄にも新しい会社の代表取締役社長を任命されました。
出資は100%親会社持ちで、私はお給料制です。
しかし印鑑を押すにあたり心配なことが・・・
①10年勤めた親会社(現在の会社)を退職し、新しい会社の代表になります。(出向にはしないといわれました)
・もし妊娠した場合、国からもらえるお金は減ってしまうのでしょうか?(勤続年数がなくなってしまうので・・・)
・数年内に辞めてしまった場合の失業保険は?
②新しい会社が倒産した場合など私に責任が出てしまうのでしょうか?
契約書面はまだ作成中との事なので、その他事前に知っておいたほうが良いことを教えてください。

勉強不足で恥ずかしいですが、詳しい方、よろしくお願いいたします。
①:妊娠しただけで「国からお金」が支給されることはありません。代表取締役であっても「健康保険」の被保険者となりますので、出産については「出産手当一時金」支給の対象です。
原則として代表取締役は、雇用保険の被保険者となることはできません。

②:当然のことながら代表取締役が全ての責任を負うことになります。
会社から。
「自主退職してほしい」と言われました。理由は「会社を愛しているように思えない」「会社が求めてる人材じゃない」「若いから」「いらない」等です。
長くいる会社ではないとは思っていたのですが、生活もあるし、今のご時世すぐ辞めるわけにもいかないです。
自主退職勧告に当たっての条件等の提示はありません。(退職金上乗せ等)
むしろ、失業保険の関係もあるので解雇の方が都合がいいです。
連休明けにもう一度話し合いする予定なんですけど、自分に損がないように話合いを持っていくためにはどうしたらいいですか??
正社員雇用、経理事務、勤続年数二年半、29歳女です。
有給休暇も全くとってないので有給休暇も使いたいと思ってますが、何日残ってるかも教えてもらえません。


よろしくお願いします。
会社には、就業規則はありますか?あなたはそれを持っていますか?就業規則が武器になります。
会社が法人として運営していれば、労働局から指導を受けているので、あまり無茶もできません。
しかし、会社と喧嘩してもあなたにとってあまり得策とは思いません。
つらい気持ちになるだけです。
経理事務をしていたのであれば、会社の経営状態がある程度わかると思いますので、その辺を考慮しましょう。
金銭面で苦しいから自主退職を勧めると思いますので、金銭面をあまり強く言わずに退職理由を「会社都合」にしてもらいましょう、そのほうが話しが進むと思います。
有給休暇ですが、正確に勤続年数二年半を努め今二年と七ヶ月目であれば、12日はあると思います。(就業規則で確認してください)でも、全部使うと言うと会社は難色を示すかも、半分以下かな?気をつけて話し合いましょう。
気持ちを切り替えて、次の会社を探しましょう。
検討をお祈りしています。
失業保険と扶養について質問です。今失業保険の給付がある状態で扶養には入っていません。扶養に入りをパートで再就職先を探しているのですが、支給日数が残り一週間なので扶養家族の手続きをしようと思っています。
ただ、最終認定日が約1ヶ月後なのでその認定日を迎える前に扶養家族に入れるのでしょうか?やはり最終認定日を迎えるまで扶養には入れないのか心配で質問させて頂きました。ご存知の方ご回答宜しくお願いします。
正しい取り扱いをする健康保険組合は、失業給付の受給申請をしただけで、扶養には入れないという対応を取る炉頃もあります。そういうところは就労する意思があったから失業球を受給していたのだから、給付が終わったからと言って、すぐには入れないというところもあると思います。

給付対象期間が終わってから、の方が適切でしょう。扶養に入れるかどうかはともかくとして。
失業保険について教えてください
こんにちは。
私は去年の3月11日~今年4月10日まで、フルタイムアルバイトとして働いていました。
勤務は月18~20日、労働時間は8~9時間です。
社会保険に去年4月から入り、退職と共に国民保険に切り替えました。
退職理由は妊娠です。会社には「一身上の都合」として出しました。
※結局流産であかちゃんは育ちませんでしたが・・・。

近いうちに結婚をします。ただ、今は体を治すことを優先にしたいので働くことはできません。そして結婚を機に市外に引っ越しますので今住んでる市で仕事を探すこともできません。
そこで、両親から失業保険のことを聞きました。
給料明細を見ると、毎月「雇用保険」として約¥800ぐらい引かれていました。社保にも去年の4月から辞めるまで入っていました。なので失業保険を受けることができるとのことです。

ハローワークに載ってることを調べると、
「できれば在職中に「雇用保険被保険者証」の有無を確認してください。また、会社がハローワークに提出する「離職証明書」については、離職前に本人が記名押印又は自筆による署名をすることになっていますので、離職理由等の記載内容についても確認してください。離職後、「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」が届きます(受取りに行く場合もあります)。」
と載っていました。

急きょ辞めることになってしまったので「雇用保険被保険者証」があるのかの確認はとれず、また、「離職証明書」は私は書いていません。
「雇用保険被保険者離職票(-1、2)」も会社から届いていません。
辞める際に退職証明書は届きました。なので国保に入ることができました。
この場合どうすればいいのでしょうか?


GWなので会社は休みなので、GW明けに働いていた店舗に行き本社に確認を取ってもらおうと思うのですが、その前にちょっとでも知れたらなと思い質問しました。
ご存知の方教えてください。
離職票はこれから届くと思いますよ。
退職後10日以内に企業からハローワークへ離職票を提出し、それを処理したものが今度は企業から退職者へ送付されます。
ただ、離職票は給与計算が終わらないと記載できない個所があるため、多くの企業は最後の給与が確定してから処理をします。

ただ、失業給付は就職活動中の失業者に支払われるべきものです。
すぐにお仕事を探すおつもりがないなら、延長手続きをすることもできます。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN